売却ガイド
住まいの売却や買換え・・・
さまざまな不安や疑問、迷いがありませんか?

住まいの売却や買換え(住替え)には、税金や融資の制度、価格の動向、関する法律、不動産特有の取引慣行や経済情勢など、広範囲の専門知識が必要となります。 売却価格はいったいどれくらいになるだろうか。売却までにはどのくらい時間がかかるのだろうか。果たして売れるのだろうか・・・。さまざまな不安や疑問、迷いがあるかと思います。ここでは一般的な住宅の売却について解説いたします。
売却に向けた計画を立てる
住まいを売却するとき、まずは全体の流れを把握することが大切です。そして、売却による税金がどうなのか?また、手取り額がいくらになるのかなど、資金面の確認をしっかりとしておきましょう。
売却時の主な諸費用
住まいを売却するときには、税金や宅建業者へ支払う仲介手数料など、さまざまな費用がかかります。
税金 |
|
ローン関係 |
|
仲介手数料 |
|
その他 |
|
共有者がいる場合は意思確認
複数の所有者が存在する「共有名義」の不動産を売却するときは、共有者全員の合意が必要になります。事前にしっかりと話し合いをしておきましょう。 また、親から相続した不動産を売却する場合にも注意が必要です。遺産分割前の相続不動産は、相続人全員の共有財産となります。遺産分割協議によって相続人のうちの誰が売主(=所有者)となるかを明確にしたうえで売却します。
売却に向けて準備しておくもの
複数の所有者が存在する「共有名義」の不動産を売却するときは、共有者全員の合意が必要になります。事前にしっかりと話し合いをしておきましょう。 また、親から相続した不動産を売却する場合にも注意が必要です。遺産分割前の相続不動産は、相続人全員の共有財産となります。遺産分割協議によって相続人のうちの誰が売主(=所有者)となるかを明確にしたうえで売却します。
- 登記済証(権利証)または登記識別情報通知書
- 購入時の売買契約書/重要事項説明書
- 各種覚書(売却後も継承される事項)
- 土地の実測図(確定測量図・現況測量図)
- 測建築確認通知書、検査済証、建築協定書など等
- 建築工事検査済証
- 設計図書、仕様書、設備表など
- 修繕履歴(修繕年月日と修繕内容)
- 管理規約、使用細則、総会資料等(マンションの場合)
売却の流れ
1.媒介契約を締結 | 宅建業者と媒介契約を結びます。媒介契約の種類によって活動内容が異なるので十分な説明を受けましょう。 |
2.売りに出す | 見学者の来訪に備えて、住まいをきれいにしておきましょう。 売却前の建物検査(インスペクション)もお勧めします。 |
3.不動産売買契約の締結 | 買主との売買契約です。十分に内容を理解し、署名・押印するようにしましょう。 |
4.引渡しに向けた準備 | 住宅ローンを返済中の場合は、金融機関へ連絡し、完済金額や抵当権抹消書類の確認が必要です。 |
5.残代金を受領し、物件を引き渡す | 買主との売買契約です。十分に内容を理解し、署名・押印するようにしましょう。 |
6.税制の手続き | 売却して譲渡益が生じた場合、税金がかかります。譲渡所得について詳しくはこちら |